ポケモンGO関西版!伝説のポケモン その1
ポケモンGOが徐々に世界中でリリースされ、各国で大ブームになってますねー。
初代赤を購入した後、コロコロ付録で青を購入した小学生時代が懐かしいw
リザードンで影分身積まれて、居合切りで理不尽にしばかれたなー・・・。
最終的なパーティはサンダース、カビゴン、カイリキー、ゲンガー、フリーザ、ミュウツーだったホセですよー。
そんな初代を思い出しながら、日本でリリースされた時は関西の何処に伝説のポケモンがいるのか、ゲームでの出現場所から予想してみました!
サンダー 南港発電所(無人発電所) 大阪
→無人発電所は無いので、関西で大きな発電所
フリーザー 家島諸島(ふたごじま)兵庫
→これもふたごじまのイメージで、小さな島が集まってる諸島を
ファイアー 阪神高速8号京都戦(チャンピオンロード) 京都
→任天堂本社に続く高速道路w
ミュウツー 友ヶ島(ハナダの洞窟)和歌山
→友ヶ島は山伏修行や、第二次世界大戦までは要塞施設として使われたりしていた、まさにミュウツーのイメージ
ライコウ、エンテイ、スイクン 熊野古道(未開の森)和歌山、三重
→熊野古道は世界遺産なので、まさに未開の森
ルギア 鳴門海峡(うずまき島)兵庫
→うずまきといえば鳴門!というわけで鳴門海峡
ホウオウ 太陽の塔(すずの塔)大阪
→ホウオウのイメージと塔を合わせて
レジアイス 琵琶湖の沖島(こじまの横穴)滋賀
→こじまからイメージして、海よりも関西の水瓶、琵琶湖の島を
レジロック 仁徳天皇陵(大仙)(砂漠遺跡)大阪
→砂丘が関西にあれば・・・。遺跡といえば仁徳天皇陵。小学校の遠足で行ったのでw
レジスチル 高松塚古墳(古代塚)奈良
→古代の塚なら古墳
カイオーガ、グラードン 祠、地蔵盆(目覚めの祠)京都
→祠といえば京都、なので京都の地蔵盆の時期限定で出現
レックウザ 梅田スカイビル(空の柱)大阪
→空の柱といえば大阪の誇る世界に伸びる高層ビル
ラティアス、ラティオス 紀伊大島(南の孤島)和歌山
→関西最南端の島
アグノム、エムリット、ユクシー 河内風穴(未知の洞窟)滋賀
→測量されている部分だけでも長さが約10,020m、総面積は1,544m2の洞窟なら未知のな所もあるはず!
そんな軽い気持ちで始めたら、思った以上に伝説のポケモンがたくさんいたので今日はここまで!
一つくらい当たってたら面白いですよね。
うちのお店でピカチュウが出現しないかなーw
0コメント